社内ナレッジ活用・共有を促進するAIナレッジエージェント「Qrea」

AIナレッジエージェント
CAIWA Service Qreaクレア

社内の知を瞬時に引き出す

質問から最適なドキュメントを検索・選定し、必要な情報を抽出。
その内容を簡潔で分かりやすい回答形式に整理して提示します。

こんなお困りごとありませんか

◆知見の再利用ができていない
「似た案件が前にもあったはずなのに、毎回ゼロからやり直してる」

◆トラブル対応に時間がかかる
「前と同じ不具合なのに、記録が見つからず対応にすごく時間がかかる」

◆業務の属人化
「この仕事、いつも〇〇さん頼み。他の人じゃ分からないんだよね」

◆人材育成に手が回らない
「先輩社員が忙しくて教育時間が取れず、新人の成長が停滞してしまう」

CAIWA Service Qreaが解決します!

CAIWA Service Qreaの導入で得られるベネフィット

業務効率化

情報検索時間の短縮、意思決定の迅速化、業務の標準化

信頼性と対応力の向上

トラブル・不具合への迅速対応、ベストプラクティスの有効活用による提案力向上

知の継承と人材育成促進

ベテランの知識継承促進、属人化解消、新人教育の効率化

イノベーション創出支援

新製品・新事業の企画・構想支援、部門横断の共創支援

活用シーン

製造部門

質問例:
「〇〇設備の異音の原因は?」「最新の検査基準は?」

Qreaの対応:
設備トラブル対応履歴や技術資料から情報提示

→過去のノウハウを活かした迅速な原因特定と問題解決を実現

営業部門

質問例:
「○○という要望における過去の提案事例は?」

Qreaの対応:
過去の提案資料や顧客要望から最適な提案を生成

→顧客への迅速かつ的確なアプローチ・提案を可能に

情報システム部門

質問例:
「システム障害発生時の初期対応手順を教えてください。」

Qreaの対応:
過去の障害記録や手順書等から分かりやすい説明を生成

→対応の属人化を防ぎ、ナレッジの定着を実現

コールセンター

質問例:
「テレビの電源が入りません。どうすればよいですか?」

Qreaの対応:
マニュアル、FAQ、過去のトラブル事例から解決手順を瞬時に提示

→経験の浅いオペレーターでも正確に一次対応でき、顧客満足度の向上に貢献

CAIWA Service Qrea概要

CAIWA Service Qreaは、
膨大な社内データから業務に直結するナレッジを即座に提供します。

自然な言葉で質問すると社内データを横断検索し関連文書をリスト化。
さらに、自動で最適な文書を選び出し必要な情報を抽出。
人が説明するようにわかりやすい回答形式で提示します。
これにより社内のナレッジ活用をスムーズにし、生産性の向上を実現します。

CAIWA Service Qreaの特徴「ここがすごい!」

高い精度を実現する独自のRAG技術

生成AIを活用し、社内文書から必要な情報を迅速に取得できるRAG技術を活用。
独自技術で情報抽出精度を高め、誤回答を防ぐことで、より正確な回答を提供します。

正答率:94% (自社テスト結果

高精度な文書選定と情報抽出

独自開発の辞書により、日本語の質問意図を深く理解。精度の高い情報抽出を実現。

専門用語への対応

企業固有の専門用語や製品名を認識できるユーザー辞書機能を搭載。

ファクトチェック機能

回答の根拠となった参照元の資料を提示。回答に対する透明性を向上。

検索ノイズの混入抑制

資料を絞り込む際の独自の工夫で検索ノイズが混入するのを抑制し精度を向上。

誰でも簡単!すぐ導入可能

既存のドキュメントをアップロードし、ワンクリックで利用開始。PDF、Word、Excel、PowerPointなど、多様な形式のドキュメントに対応しており、既存資料をそのまま活用可能。

月額固定・利用人数制限なし

従量課金ではなく、月額固定制のため予算管理がしやすい。また利用人数に制限がないため、社員数が増えてもコストを気にせず全社的に利用可能。

UIの主な機能

A:ファイル情報表示
・回答の元になったPDFファイルの閲覧・ダウンロードが可能
・回答に使用した情報が載っているページを確認可能

B:ファイル一覧
・AIが関連性の高い文書を自動でリスト化し、最適な文書を選定
・各文書の概要を自動生成し、内容を把握しやすく
・参照文書を切り替えて、別の文書からの回答も取得可能

C:回答・質問入力
・質問に応じた文書内の情報をわかりやすくまとめて提示
・回答後に追加の質問が可能
・対象とする文書のカテゴリを絞ることが可能

各種社内規定サンプルを取り込んだQreaのデモをご覧いただけます。

「労災保険はどのような場合に適用されますか?」「介護休業はどのくらいの期間取得できますか?」「育児休暇の取得方法を教えて」など質問してみてください。

サンプルの出展元
・就業規則
https://www.mhlw.go.jp/content/001018385.pdf
・再雇用制度規則
https://www.mhlw.go.jp/content/000617434.pdf
・ハラスメント関係指針
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000595059.pdf
・テレワーク就業規則
https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/001084303.pdf
・育児・介護休業等に関する規則の規定
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000685055.pdf